中野ピク氏の絵のブログ

絵を描いたり、絵についての文を書いたりします。

男性の正面の筋肉と骨格と等身のバランスの学習 | 学習 |【00007】

絵の概要

7.5等身程度のバランスで描いています。

8等身が理想的プロポーションと言われていますが、その場合は脚がもう少し長くなります。

赤い線は表面に見える輪郭線です。

青い線はおおまかな骨格です。

緑の線は肩甲骨で主に背面にありますが、肩の関節と密接な関係にあるため描いています。

黒い正方形は表皮から骨に触れることができる箇所のうち、絵を描くにあたって目安にするとよさそうだと感じたところにつけています。

等身のバランス

f:id:nakano_pixy:20181019212813p:plain

2等身のところに乳頭があります。

3等身のところにへそがあります。
その少し下になりますが、外腹斜筋(横っ腹の筋肉)が腸骨稜にちょうど付着する箇所なので段差ができます。
外腹斜筋(がいふくしゃきん)の働きと筋肉の鍛え方及びストレッチについて|筋肉名称を覚えよう!|筋肉名称,筋肉,回旋,内腹斜筋,捻る
以前書いた「正面の筋肉と頭身のバランスの学習 | 学習 その0004【00005】 - 中野ピク氏の絵のブログ」の「外腹斜筋の腸骨稜への付着部」と書いてるところがそうです。

4等身のところでちょうど股下です。

脚の長さは3.5等身分あり、膝上、膝下だいたい同じ長さです。

腕も上腕と前腕でだいたい同じ長さです。
この記事を読みながら自身の肘をいっぱいに曲げると、だいたい肩の高さにまで曲がることでも確認できます。

4等身のところに、人差し指の付け根(拳の凹凸)部分があるのもわかります。

そうすると手首は4等身よりも少し上で、同じ高さに骨盤の股関節部分があるのがわかります。

男性の場合は肩幅はおよそ2等身分です。

肩峰と鎖骨のあたりは表皮から骨に触れることができます。
また以下のページを見ると、「上腕骨頭」「肩甲骨の関節窩(かんせつか)」「肩甲骨の肩峰」の三要素で肩関節を構成していることがわかります。
肩のお話

背後の筋肉などもよく学習すると絵を描くのが上手くなりそうです。

また、肋骨の下端部分も体を反ったときなどに輪郭線に目立って現れるため、表現すると絵が上手くなれそうです。

絵が上手くなるには骨盤部分をもう少し立体的にとらえることがにはポイントになりそうです。

1mm方眼紙で横顔を座標化して直線だけで描く | 学習 |【00003】

1mm方眼紙に直線だけで描いた顔

f:id:nakano_pixy:20180307193002j:plain

1mm方眼紙に直線だけで描いた顔にトレーシングペーパーを被せて描いた顔

f:id:nakano_pixy:20180307193102j:plain

1mm方眼紙に座標化してみて気付いたことなど最近考えたこと

  • 正面顔は縦に長い。
  • 横顔は頭頂部から顎先までが175mmで、鼻の頭から後頭部までが160mmになったので同じような長さだった。面積が大きい。
  • もっと完全な正しい状態にして公開したいとか、自分の中でテンプレート化したいとか思ってしまってブログの更新自体をしなくなってしまっていたので記事としての品質をもっと雑な状態でも記事を積み上げていってみようと思いました。絵を雑に描くわけではないです。
  • ブログ記事の品質が高い人は超すごい。
  • ブログは多少雑にしても描くときはちゃんと観察しないと向上しなくなる。
  • 横顔は左右対称なはずがないので単純な図形の組み合わせで描くのは一旦諦めました。
  • 座標化はなんらかのソフトウェアか方眼紙などで続けていこうと思います。
  • 実際の骨格と漫画とかアニメとかっぽくイイ感じに見えるバランスにするの難しかったです。
  • 耳の下というか顎のえらのところと髪の生え際のところは正面顔も少し修正しないと辻褄が合わなくなりました。
  • ベクター画像にしたいです。
  • 絵が上手くなりそうな本を読んだり、ぴっちりやりすぎずもうちょっと気軽に描いたりします。